目の下のクマの原因とは?治療法やリスクについて解説

MENU
ブログ

目の下のクマの原因とは?治療法やリスクについて解説

目の下のクマの原因とは?

目の下にクマがあると、老けて見えたり、疲れたような雰囲気になったりして、マイナスの印象になりがちです。しかし、目の下のクマを解消したいと思っていろんな方法を試してみたけれど、うまくいかなかったという方もいるのではないでしょうか。

そんな方のために、今回は目の下にクマができる原因と対処法について解説します。予防する方法も紹介しますので、しつこい目の下のクマにお悩みの方は参考にしてみてください。

目の下にクマができる原因

目の下にクマができる原因

まず知っておきたいのが、なぜ目の下にクマができてしまうのかということです。目の下のクマには種類があり、種類によって原因が異なります。

ここでは、目の下にできるクマを大きく「青クマ」「茶クマ」「黒クマ」「赤クマ」の4種類に分けて、原因を解説していきます。

青クマ

目の下が青や紫っぽい色になるのが青クマです。青クマが生じる原因は、目元の血行不良にあります。何らかの原因で目元が血行不良になると、目の下にある毛細血管が透けて見えてしまい、青クマができてしまうのです。

目元の血行不良の原因としては、睡眠不足、疲労、冷え、生活習慣の乱れ、栄養不足などがあります。また、ストレスやストレスによるホルモンバランスの乱れも青クマを引き起こす原因です。

最近は、仕事で長時間パソコン作業をしたり、スマートフォンの画面を長時間見たりすることによって、目の疲れやすく青クマに悩まされる人が増加傾向にあります。

<青クマのチェック方法>
下まぶたをやさしく引っ張ったときに、目の下のクマの色が薄くなるようであれば、青クマの可能性が高いです。また、目元のマッサージをすることでクマが解消される場合も、青クマと考えられるでしょう。

茶クマ

目の下のクマが茶色になって、皮膚自体がシミのように変色しているのが茶クマです。茶クマの原因は、目元をこするなどして刺激を与え続けることによってメラニンが生成され、色素沈着してしまうことにあります。

起床後に目をこするのがクセになっている方、花粉症などのアレルギーの影響で目元をこすることが多い方は、茶クマができやすいです。また、アイメイクをするときにブラシや手の指でまぶたに刺激を与えすぎたり、逆にメイクを落とすときに摩擦してしまったりする場合も、茶クマが発生しやすいでしょう。

ほかにも紫外線の影響と加齢による肌のターンオーバーの低下が原因で、茶クマができることもあります。

<茶クマのチェック方法>
茶クマは皮膚自体に色素沈着が起きているため、下まぶたを引っ張ったり、目元のマッサージをしたりしても色に変化がありません。皮膚自体がシミのように茶色に変化していて、ほかのクマの可能性が低い場合は茶クマと考えられるでしょう。

黒クマ

目の下のクマが影のように黒くなっているのが黒クマです。黒クマができる主な原因は、加齢によって下まぶたのたるみや目元の眼輪筋が衰えることにあります。

年齢を重ねることで皮膚の下のコラーゲンやエラスチンといった肌に弾力を与えるものが減少すると、目元にハリがなくなり、たるみが生じます。そして、下まぶたにたるみが生じると、そこに影ができて黒クマになってしまうのです。

また、目元の眼輪筋が衰えると、目の下にある眼窩脂肪という脂肪が前飛び出してしまい、それが目の下にふくらみを作って、黒クマとなることもあります。

黒クマのほかの原因として、骨格の影響もあります。頬骨よりも目の眼球が前の位置にある場合は目袋が突出しやすく、若い人でも黒クマができてしまうことがあるのです。

<黒クマのチェック方法>
下まぶたをやさしく横に引っ張ったり、顔自体を上向きにしたりしてみましょう。黒クマは皮膚自体が黒くなっているわけではないので、下まぶたを引っ張ったり、顔を上に向けたりすると薄くなります。

赤クマ

目の下のクマが赤っぽくふくらんでいるのが赤クマです。赤クマは黒クマになる一歩手前の段階のクマで、目の下の眼窩脂肪が前に飛び出してくることで、目の周りの眼輪筋が圧迫されたり、うっ血した状態になったりすることで赤く見えます。

赤クマができる主な原因は眼輪筋の衰えです。本来であれば目の周りをぐるっと囲んでいる眼輪筋によって、眼窩脂肪は前に突出することのないように抑え込まれています。しかし、眼輪筋が衰えると、眼窩脂肪を抑えておくことができなくなり、ふくらみが生じるようになるのです。

<赤クマのチェック方法>
赤クマとはいっても、色はどちらかというと茶色に近いので、茶クマとの判断がつきにくいものの、目の下にふくらみができている場合は赤クマと考えられます。また、頬骨周辺の皮膚を下に引っ張ったときに赤みが強くなるようであれば、赤クマの可能性が高いです。

目の下のクマのセルフケア方法

目の下のクマのセルフケア方法

目の下のクマは、セルフケアでもある程度改善することができます。クマの種類別にケアの方法をご紹介しますので、実践してみてはいかがでしょうか。

青クマ

青クマは目元の血行不良が主な原因なので、目元の血の巡りを良くすることで改善できます。

簡単にできる対策が、ホットタオルやホットアイマスクを使って目元を温めるというものです。しばらく目元を温めると、血行が良くなって目の下のクマが目立たなくなるでしょう。

ホットタオルは、タオルを水で湿らせたあとに電子レンジで数十秒程度温めるだけで簡単にできます。それが面倒な方は、市販の使い捨てのホットアイマスクを買い置きしておくと、青クマが気になるときにすぐに使用できて便利です。

また、しつこい青クマの場合は、ホットタオルと冷やしたタオルを用意して、ホットタオルを5分、冷やしたタオルを5分というように交互に目元にあてると良いでしょう。これを複数回繰り返すことで、血行を促進できます。

ほかの方法として、目元をやさしくマッサージするのもおすすめです。目元をマッサージする際は、マッサージクリームやオイルを用意して、指のすべりを良くしてからおこないましょう。

目元の皮膚はデリケートなので、指に力を入れるとシワやたるみなどの原因となります。マッサージする際は、ソフトタッチでおこなうことが大切です。

茶クマ

色素沈着による茶クマは、とにかく刺激しないことが大切です。アレルギーなどで目がかゆい方は、内服薬や目薬などを活用してなるべく目をこすらないようにしましょう。

アイメイクをするときもまぶたを摩擦しないように気を付け、できれば目元のメイクは軽く済ませてまぶたへの刺激を最小限にとどめるようにします。まぶたを極力刺激しないようにすれば、肌のターンオーバーと一緒にメラニンが排出されて、目の下のクマは少しずつ薄くなっていくでしょう。

加えて、UVケアをしっかりとおこなうこと、アイクリームなどを使って保湿を念入りにおこなうことも意識したい点です。

茶クマには美白ケアも効果的です。ビタミンC誘導体やハイドロキノンのような美白成分が配合されたアイテムをスキンケアに取り入れると良いでしょう。

黒クマ

目の下のクマのなかでも、黒クマはセルフでの改善が難しいといわれています。ただし、黒クマの主な原因は下まぶたのたるみと眼輪筋の衰えですから、たるみ対策と眼輪筋を鍛えるエクササイズをすることで、一定の効果は期待できるでしょう。

たるみ対策として実践したいのが、目元の乾燥対策です。保湿成分がたっぷりと配合された目元専用の美容液やアイクリームを使用してしっかりと保湿すると、乾燥たるみを防ぐことができます。

また、肌のハリ対策やたるみ対策のスキンケアを使うと、たるみを防止したり、目立たなくしたりすることができ、黒クマ対策につながるでしょう。

眼輪筋を鍛えるには、まぶたを「開く」「閉じる」の簡単な動作を繰り返すトレーニングがおすすめです。以下の手順でやってみましょう。

1.目をギュッと閉じて5秒間キープする
2.目を大きく開いて5秒間キープする
3.1~2を5回程度繰り返しておこなう

赤クマ

赤クマは黒クマの一歩手前の状態にあるので、セルフケアでの解消が難しいクマといえます。しかし、眼輪筋の衰えなどが赤クマを引き起こす要因となるので、黒クマ対策と同様のセルフケアをおこなうと良いでしょう。

具体的には、アイクリームや目元用美容液を使って保湿ケアをおこなうこと、そして、眼輪筋を鍛えるエクササイズをすることができます。

また、パソコンやスマートフォンの長時間操作による眼精疲労が眼窩脂肪の突出につながるともいわれているので、ホットタオルなどで目元を温めるのもおすすめです。

目の下のクマは美容医療でも治療できる?

目の下のクマは美容医療でも治療できる?

目の下のクマの種類によっては、セルフケアではなかなか解消しないものもあります。また、セルフケアでの改善には時間がかかり、もどかしく感じる方もいるかもしれません。

そんな方は、美容医療の力を借りるのもひとつの手です。美容医療では、それぞれの目の下のクマの症状に合わせて、クマ治療をすることができます。

ここからは、目の下のクマの種類別に美容医療での治療法とリスクをご紹介していきます。

青クマの治療法とリスク

青クマの場合、目の下の毛細血管が透けて見えることが問題なので、ベビーコラーゲンを注入して皮膚にボリュームを出す施術がおこなわれることが多いです。また、皮膚のコラーゲンやエラスチンの生成を促すスネコス注入をおこなって、血管が透けにくい肌へと導く方法もあります。レーザーを使って目の下の血行を促進することで、青クマの改善を図ることもあるでしょう。

ただし、ベビーコラーゲンを注入することで、逆に目の下のクマが目立ってしまう可能性や、注射による施術なので腫れや内出血などの症状が見られるリスクはあります。

茶クマの治療法とリスク

茶クマの場合、皮膚に色素沈着が起きているため、一般的なシミ治療と同様の治療を受けることになります。

定番の治療法は、レーザーを使って少しずつメラニンを破壊して排出を促す方法です。一度の施術でメラニンをすべて破壊することはできないもの、治療を重ねることで茶クマの改善が期待できます。

加えて、トラネキサム酸などの内服薬や、トレチノインやハイドロキノンなどの外用薬を使用することもあります。

レーザーによる目の下のクマ治療のリスクは、目元には肝斑などができていることがあるため、レーザーを照射することで肝斑が濃くなるケースがあるという点です。そのため、目元をよく観察して、肌の状態に合った治療を選択することが大切といえます。

黒クマの治療法とリスク

黒クマの場合、飛び出している眼窩脂肪を除去する手術(経結膜脱脂)をおこなうケースが多いです。

眼窩脂肪を取り除けば目の下のクマの原因となるものはなくなるのですが、この治療によって余計にたるみが目立つようになったり、小じわができたりするリスクがあります。そのため、たるみを解消するために余分な皮膚を除去する手術も一緒におこなわれるケースが多いです。

医師によっては脂肪注入も併用して、ボリュームが少なくなった目元部分のバランスを整えることもありますが、これにはしこりができる可能性や、感染などのリスクもあります。

術後の仕上がりが満足できるかどうかは医師の経験や技術にもよるので、経結末脱脂術で定評ある医師を選ぶことが大切です。

経結膜脱脂術のほかには、目元部分の肌の若返りを目指してヒアルロン酸注射やレーザー治療などがおこなわれることもあります。

赤クマの治療法とリスク

赤クマの治療も基本的には黒クマと同様で、眼窩脂肪を除去する施術をおこなうのが一般的です。

とはいえ、目の下のクマの原因となっている眼窩脂肪を取り除いたあとに、たるみなどのトラブルが発生することは起こり得ます。信頼できる医師を探し、相談しながら治療法を決めていくのがおすすめです。

目の下のクマの予防法

目の下のクマの予防法

目の下のクマは日常生活のちょっとした心がけで予防することができます。以下の方法を実践してみましょう。

軽い運動を習慣にする

運動をすると、全身の血流が良くなり、青クマのような血行不良による目の下のクマの予防につながります。ストレッチや有酸素運動など軽い運動を習慣にしましょう。

特に、デスクワークの方は長時間同じ姿勢でいることから、首や肩が凝りやすく、目元の血流も悪くなりがちです。仕事の合間に軽いストレッチをおこなうなどして、意識して血流の悪化を防ぐようおすすめします。

栄養バランスの良い食事をする

栄養不足も血行不良の原因となるほか、肌のターンオーバーの低下につながります。日々の食事から肌の材料となるタンパク質、またビタミンやミネラルなどの栄養分をしっかりと摂取しましょう。

揚げ物や甘い食べ物の摂りすぎは血行不良につながるため、食べる量は控えるのがおすすめです。

目元のケアをしっかりとおこなう

目元はデリケートなので、しっかりと保湿ケアをおこないましょう。たるみなどが気になり出したら、アンチエイジング用のスキンケアも取り入れると、より効果が期待できます。

また、目元に疲れを感じたらホットタオルやホットアイマスクを使って、その都度疲れを取るようにするのもおすすめです。

しっかりと睡眠をとる

睡眠不足は目の下のクマの原因になります。また、睡眠中に肌はつくられるので、睡眠不足だと肌のターンオーバーが低下する要因ともなります。

目の下のクマを予防するには、しっかりと睡眠をとることも大切です。夜更かしが習慣になっているなら早めに就寝すること、なかなか寝付けない方は入眠しやすいように睡眠環境を整えることを意識してみましょう。

まとめ

目の下のクマは放置していると、悪化したり、複数の種類のクマが合わさって余計に改善が難しくなったりすることもあります。クマに気づいたら早めに対策を講じて、クマの改善を目指しましょう。

ブログ一覧
表参道のフェイシャルエステへWEB予約

簡単WEB予約

ご予約・お問い合わせ